ささやかなふみ川

ちくわの中では賢いほうでした。

入院持ち物

大学在学中の8年間で、入院5回・手術4回となかなかの経験値になったため、備忘録として入院時の持ち物を記録しておく。通ずるところがある人の参考になることを祈って。基本的に病院から通達されるような持ち物は割愛してある。(書類・薬など)

Amazonのリンクを載せているが、ここから買っても私には一銭も入らない。

 

経験した手術:大動脈の交換・手術の傷跡の再縫合・膝の靭帯交換2回

 

想定:自力で歩いて入院。院内の洗濯乾燥機で自力で洗濯。面会なし。院内コンビニで買い物可能。 入院着とタオルはレンタルサービスを利用。

 

エッセンシャル系

・下着

おりものシートを普段から使っているのでそれも持っていく。シャワーが浴びられなくてもおりものシートを換えれば清潔が保てるので良い。

上は循環器系の時は前開きの肌着、それ以外はグンゼの締め付けのないタンクトップを着ている。パジャマとタオルは病院のレンタルを使用(後述)。正直乳首が透けなければいいと思っていた。

 

 

 

・歯磨きセット

 

お気に入りのバルタン歯ブラシ立て

お気に入りのタオルを下に敷くと濡れても気にならない。ダイソーの逆さに立てておけるコップも使ったことがあるが、結局倒れやすいのがストレスで使うのをやめた。歯ブラシ立てはあると便利。

 

・シャンプー類

いつも使ってるのをダイソーの柔らかいボトルに詰め替えてた。洗顔はトラベル用を使用。短期入院ならシャンプー系は使い切りのやつを買う。入院中に毛を剃ったりはしない派なのでカミソリ類はなし(持ち込んでいいのかもわからない)。

 

・院内の靴

テキトーに入った靴屋で安かったやつ。脱ぎ散らかした写真しかなかった

スリッポン?みたいなのを裸足で履いてた。踵があって転びにくいものがいい。

 

・マスク

なくても病棟のをもらえるかもしれないが、肌あたりが優しいやつが欲しくて持参。マスクつけるタイミングずっと難しかった。人が入ってきてもなんとなくつけるタイミングを掴めなかったりした。個人スペースから出る時は必ず着用した。

 

ティッシュ

レンタルのセットに入ってたらいらない。院内コンビニでも買えるから優先順位は低い。

 

・カトラリー

病棟による。食事の際に毎回ついてくる病院もある。持っていくとしても使い捨ての割り箸とスプーン。

 

・コップ、ストロー

名前を書いて持参

循環器の手術で入院になった時に院内で買ったもの。

術後はストローじゃないと咽せちゃう時期とかあったからこれが好き。飲水制限がある場合もあるので、目盛りがついているのも大事だった。基本的に洗い物を入院中はしないので、プラストローを毎日変えることで綺麗ということにしていた。

これにプラスして病院で水のペットボトルを1本買って、水筒として使っていた。ペットボトルには口をつけず、コップに移して飲む。補充は水道水(動けない時はお願いできる)。

 

・現金

テレビカード買う時とか、自販機とかが現金オンリーだったので必要だった。テレビ見ないからテレビカードいらないと思っても、冷蔵庫や洗濯機もテレビカードで支払いだった。やむを得ず看護師さんにおつかいをお願いする際も、これを渡すのが気が楽。

 

・ボールペン

サイン必要な時とかはペンが借りられることが多いが、やはりあると助かる。食事の献立カードに感想とかも書けるし。

 

スマホ充電器

電子機器いろいろ持っていっていたので、USB二口のやつと、三種類の口に対応したケーブルを2本持っていっていた。30センチくらいの延長コードも買ったことあるけど、長期入院じゃなければ必要なかった。

 

 

その他あるとよいもの

・電子機器

スマホiPad・switchを持っていっていた。電波はスマホのahamoをテザリングで使っていたので、入院の時は30Gを超過してしまい毎回大盛りプランを買っていた。院内にWi-Fiがあるところがある時はそこで動画をダウンロードするようにすればもっと節約できる。

 

・イヤホン

3つ持っていっていた。スマホiPadがいちいちBluetoothを取り合うのが面倒なので機器ごとに分けた方が楽だった。持っていったのはこの3つ↓

 

左右繋がったワイヤレス(ノイキャンなし):

メイン使用。iPadのみと接続。ずっと首にかけておけるので、つけ外しを頻繁にしたり寝落ちしてもなくさないので使いやすい。ノイキャンがあるとカーテン外からの呼びかけられる声が聞こえないのでノイキャンがないのもよかった。6年くらい前に買ったオーディオテクニカのこんなやつを使用。(たぶんこれじゃない)

 

 

AirPods:主に消灯後に自分の時間に没頭する時に使用。たまにカーテン隔てて他人がいることに耐えられない時は昼間も使ってた。

有線イヤホン:switchはこれを繋いでた。switchあんま使わなかったからこれもあんまり。

 

・時計

無印の時計は文字盤がかわいくてテンションあがる

時間がわからないのはしんどいので机に置いていた。日付もわかるデジタル時計派も見たけど、無印の浴室用のアナログ時計を置いた。置くのもフックで掛けられるのもできる上に、秒針の音がしないところがよい。入院終わっても家の浴室で愛用。

 

・エコバッグ

洗濯物を持っていく時、シャワーに行く荷物をまとめる時、手術時に家族に貴重品を預ける時、など意外と重宝。

 

・クリアファイル

紙いっぱいもらうし持って行かないとだからね。

 

・小さいコロコロ

私がアトピーなせいもあると思うけど、意外とシーツに細かいゴミが落ちるので毎日使ってた。百均の持ち歩き用のやつ。

 

・ボディクリーム

病院は乾燥がえぐいので、保湿はたくさんした方がいい。

 

・S字フックと小さいバッグ

柵かキャビネットにかけていた

ランチトートみたいなのをフックでベッドにかけていた。中にはストローや箸のストック分、おやつ、コロコロなどを入れていた。

 

・おやつ

病院食って少なくて、大盛りにしてもらってもお腹すくことがある。ビスケットとかを

持ってた。乾燥対策にのど飴系もあるといい。なぜか入院するとカリカリ梅が食べたくなる。3食病院食の中、外の味は安心する。

(病院食は大盛り・小盛りや、朝はパンかご飯か、など結構選べる。食欲がなくて麺しか食べられない時はずっと麺にしてもらっていた。)

 

・ペン立て

貴重品管理を担当してくれる諸星弾

机の上の小物がごちゃつくのが嫌だったので、あると助かる。家で使ってる百均のをそのまま持っていっていた。ペン・リップクリーム・目薬・ウルトラマンなどを立てていた。

 

・スプレー化粧水

保湿くらいしかやることない時がある。手が汚れないからスプレータイプが好き。パック持ってきてる人もいたけど、見られるとちょっと恥ずかしいから私は化粧水かな。

 

・爪切り

ネイルできないから爪が鋭くなりがちでしょっちゅう切ってた。木屋の爪切りがヤスリもしっかりしてて大好き。

 

 

 

ドライシャンプー

病棟によってはシャワーが3日に1回とかなので、ドライシャンプーとかでさっぱりさせるのがいい。この拭くタイプが地肌までしっかり拭けるので好き。体拭くものは大体病棟でもらえる(でかいおしぼりとか蒸しタオル)ので、持っていってない。

 

 

 

デリケートゾーンウェットシート

本当に必要!シャワーに何日も入れなくても、股間がさっぱりするだけでだいぶさっぱりした気分になるから必須。

 

 

 

・小分け洗剤

病棟の洗濯システムにもよるが、大体必要なところは院内で買える。こだわりがある場合は持参。

 

・ふりかけ

大動脈の手術の後、ふりかけに命を助けられていたので一家言ある。持っていくのはこの3つ。

しっとり鮭:おかゆはこれが一番食べやすくなった。軽い手術でも手術翌日くらいまではおかゆだったりするから、これは絶対持っていく。常温保存できるのが神。

 

 

ゆかり・かおり:米にはこれが好き。この2つはおかずにもかけられるところが神。病院食の薄味に飽きたらかけてた(味のないくったくたの野菜とかね、、、)

 

 

 

ウルトラセブン

推しのアクスタでもなんでも、あった方が元気が出る。味方がいる方がいいからね。雑に扱っても大丈夫なのでソフビがちょうどよかった。

 

・クッション

ハコフグちゃん

雑貨屋で買ったハコフグのクッション。抱いて寝たり、お昼寝の枕や、起き上がれない時にスマホを支えてくれたり、戦友だと思っている。このくらいのサイズのクッションならなんでもいいけど、せっかくなら気に入ったやつを。

 

サコッシュ

なんでもいいが両手があく小さい鞄が必要。院内コンビニに行く際や、スマホは持っていきたいけど貴重品ボックスにスマホが入らない時など、意外と必要になる。院内コンビニがファミマだと、病院中の患者が無印のサコッシュを持つことになるので、気に入ったオリジナルがあるといい。

 

・アルコールウェットティッシュ

食事の前に手を拭いたりしていた。スマホとかも頻繁に拭きたいタイプなので必要。足の裏を拭くとさっぱりする。

 

リュック

上記の荷物を全部でかいリュックに詰めて持っていっていた。キャリーは置いておくところがなかったりするし、広げるスペースが狭いので、リュックやボストンなどの空になったら畳めるものに入れるのがいいと思う。 1カ月以上の長期入院は荷物が帰るとき荷物が増えてることが多いので、折り畳みボストンとかあるといいのかもしれない。(スリコのキャリーオンバッグとか)

リュックのデカさは写真を参考に

高校生の頃に買ったので平成すぎる写真しかなかった

 

入院着

入院着とタオルはレンタルを使用していた。高額だが、気にせず日に何度も着替えることができたり、浴衣タイプと作務衣タイプの両方を着られたり、メリットは大きかった。

大動脈の手術の後、しばらくお腹がゆるくてパジャマを汚してしまうことがあった。そういった不測の事態にもレンタルなら対応しやすい。術後は特に、どういう理由で汚してしまうかわからない。膝の手術の後は、ズボンを自力で履けない時期があったのでその時期だけ浴衣タイプを着ていたり、リハビリの時などは浴衣タイプに作務衣タイプのズボンだけ履かせてもらったり、融通がききやすい。

タオルも、術後の体勢を工夫するのにもたくさん使っていた。

 

おまけのライフハック

日中はベッドの柵を下ろし、机を手が届く高さに下げていた。ベッドを最大限起こし、椅子のようにしていた。ナースコールの位置が定まらないのが嫌だったので、柵に結んでいた。

 

起き上がろうと力を入れると痛い、という時は

ベッドを最大まで起こす→手で頭をベッドから離す→手で柵を掴んで背中をベッドから離す

という順序で起きると負担が少なかった。

 

おわりに

長くなってしまったが、思い出深い入院生活とその試行錯誤を言語化できてうれしい。入院はどれもよくしていただいた思い出ばかりなので、いつでも入院いけます!という気分でいられる。よくしてくださった皆様には感謝しかない。

 

持ち物のいくつかはこちらの記事を見て持って行き、スタメン入りしたものもある。感謝とリスペクトを込めて、引用させていただく。

note.com

博物ふぇすてぃばる2024振り返り

これは素数大富豪アドベントカレンダー2024の6日目の記事です。

素数大富豪 Advent Calendar 2024 - Adventar

5日目の記事は岩淵夕希物智さんの

「オロチ数」の発展その1: 「キュービコリ数」 | 岩淵夕希物智 公式ブログ

でした!

 

今年も7月20~21日に博物ふぇすてぃばるが行われました。会場もブースも昨年と同じだったので、昨年との相違や改善できた点などがわかりやすかったと思います。昨年の振り返り記事はこちら

fumikawa23.hatenablog.com

 

今年も主に私は呼び込みをやっており、素数大富豪を対面でプレイしたのは1日10人程度でした。未来の自分へ向けたメモ書きですが、スタッフ経験のある方のご意見いろいろいただけると嬉しいです。

※勝手に数名のスタッフ個人名を出させていただいています。変更の希望などあれば迅速に対応するのでご連絡ください。

 

昨年との違い

  • 「お兄さん」「お姉さん」という呼び方を全て「こちらの方」「そちら」に変更

これはかなり悩んでいたのでよかったです。

 

  • トラブル対応マニュアルを作った

今までスタッフの身内感でなあなあになっていたトラブル時の対応ですが、明文化が必要だと思っていたので作りました。今回スタッフの中に未成年の方が参加されるというのも大きな理由でした。対応集に載せていた「子供だけで来て親御さんを待つ」という状況も実際に発生したので、あってよかったと感じています。

 

  • 待機列に椅子を置いた

今まで待機列は立って並んでもらっていたのですが、長めの待ち時間が想定される状況になったため椅子を置きました。これによって並ぶことへのハードルも下がったようで、呼び込みとしても案内しやすくなりました。(頑張って運びました)

 

  • アプリのQRコード等がまとまったファイル

はなぶさんが用意してくださいました。ここにとりあえず情報が全部集まってる!というものがあるのはかなり助かりました。毎回あるとありがたいです。

 

  • オリジナルトランプの導入

マスプライム杯で作ったオリジナルトランプが使用されていました。オリジナルであるという点が会話のとっかかりになってよかったです。J、Q、Kの絵札も数字で書かれていて使いやすかったです。しかし、6と9の取り違えや混乱が多く、表記を統一させる必要があったのでは、と感じました。スートで判断できるものについては下線を書かない、というのが混乱のもとっぽかったので、手書きで下線を引くなどの対応でいけるのではと思っています。

 

  • ストップウォッチの導入

初日に呼び込みで見ていて、結構ひとブースの接客時間が長すぎると感じることが多かったので、2日目にはなぶさんが用意してくださいました。実際使ってみてやはり思ったより時間が過ぎるのが早く、20分くらいはあっという間に過ぎてしまうことがわかりました。おそらくブースの平均接客時間は30分ほどだと思います。並ぶ時間が10分だったとしても計40分は時間を取り過ぎなので、15〜20分くらいで収められるようにしたいです。じっくり楽しんでほしい気持ちもわかりますが、「長くてダルかったな」と思われない方が大事だと感じます。

 

 

よかったと思う声かけ、取り組み

  • 「なにが好きでやっているかというと〜」「やみつきで!」

呼び込みをしている時に、とにかく素数大富豪のおもしろさを手短に伝えるために、「トランプを組み合わせて数字を作ります!例えば~。前の人と同じ枚数でより大きい数字を作って、それが素数だったらいいな!というゲームです」とざっくり説明した直後にこれを言っていました。ルールやシステムよりも楽しみ方のイメージがつくので、ただルールを説明する時よりも反応がよかったと思います。

 

  • ゆっくり喋るのを心がけた

もともと早口な上、特にルール説明などは気持ちが急いてしまって早口になりがちでしたが、それでは伝わらないのでゆっくり喋ることを心がけました。

 

  • 3の倍数に引っかかってなければ1回並べ替えOK

3の倍数だとどれだけ並べ替えても素数にはなりませんが、それ以外なら素数になる可能性があるのでOKにしてました。特に全出しで当たるのはなかなか難しいので、もう1チャンスあってちょうどよかったと思います。

 

  • 素数は「惜しい!」

素数のことは「素数じゃないけどすごく惜しいやつ」のように言っていました。惜しいのが出た上で上記の並べ替えのモチベーションにもなったと思います。

 

  • 手番のことは「全出しチャンス」

お客さんに手番が来るたびに「全出しチャンス!!」と盛り上げていました。とにかく楽しく出会ってほしい一心です。

 

  • 記念撮影勧めまくる

お客さんが素数を当てるたびに記念写真を促していました。記念撮影するほどの嬉しい出来事であるというアピールと、博物ふぇすの思い出としてカメラロールを見返した時に思い出してもらいたいという狙いです。SNSへのアップ率も上がるかな、と思っていたのですが、私が接客した人数が少ないので効果はわからないです。(来場者の方がTwitterで話しかけてくれました!嬉しい!)

最大素数ボードに「SNS大歓迎!」みたいなのをもっと早く書いたらよかったとも感じます。(後半に書いた気がする)

 

  • 推し素数ブローチと飾りを作った

編み物を始めたので、推し素数ブローチと最大素数ボードの飾りを作りました(冒頭のツイート参照)。特に推し素数ブローチは話のネタになってよかったです。

 

  • ルールは短く

例年通り、ルールはかなり端折って説明していました。とにかく早くやってみることが大事、という精神です。「数字の作り方、出し方」「自分のターンでの1ドロー」くらいの説明でやってみていたと思います。素数のことも、「素数っていうかっこいい数があるんだよね(九九習ってない年齢向け)」「素数ってのがあってさ、九九に出てこなければ素数かもしれない(九九習ってる年齢向け)」という感じでした。大人にはさらっと定義だけ言う感じでした。

 

 

今後の課題、やってみたいこと

  • 始めに名乗りたい

θさんが接客しているのをふと見たら、最初の挨拶の時に「θです」と名乗っていて素敵だと思いました。次から真似したいです。せっかく今年は名札もあったので。

 

  • ペットボトルに名前

夏場なのでペットボトルが林立していてややこしく、迷子のペットボトルが出ていたので、記名を徹底した方が安心だな~と思います。

 

  • 覗き見防止フィルム向いてない問題

困っています!!!!

素数判定に使うスマホのフィルムが覗き見防止のもので、お客さんからは素数判定の様子が見えなかったため、判定時のドキドキが減ってしまったと思います。判定結果も見せにくく、かなり使い勝手が悪かったです。日常では便利なのですが、素数大富豪イベントの時だけ違うフィルムにするかデバイスを変えるか、悩んでいます。

 

  • 味濃いものを買え

来年の私へ。どうせ夏バテとアドレナリンで食欲がないんだから、そういう時でも食える味の濃いものを昼食にしてくれ。

 

 

総括

素数大富豪の布教が一番好きなので、博物ふぇすは一年で一番楽しみにしています。今年も楽しかった!!!来年ビッグサイトとのことで、来年もあるかはわからないのですが、来年もやりたいな〜

 

以上になります!まだまだ気づいてない点も多いと思うので、ご意見ご感想お待ちしております!

 

明日の記事はgreen+/さしみさんの「7枚14桁カウンティング」です!

博物ふぇす2023素数大富豪ブース振り返り

こちらは素数大富豪アドベントカレンダー8日目の記事です。

adventar.org

 

昨日の記事はgreen+/さしみさんの

greenplus.hatenablog.com

でした。7枚だしが普通になる世界が来るとは思っていなかったです。進化だ、、、

 

さて、2023年7月22-23日に行われた博物ふぇすにて、素数大富豪体験ブースのスタッフをさせていただきました。

 

これはその振り返り記事です。ほとんどメモに近いですが、改善したい点なども書いたので今後議論していければと思います。

 

 

気をつけた点・うまくいった点

子供相手の場合

  • 4桁の素数(1213等)が出たら「4桁の素数なんて学校で誰も知らないよ!」などの当たり前じゃないんだよアピールをした
  • 素数を知らない子には、「素数をつくるコツはね、一番右を1、3、7、9のどれかにするといいよ!」と言ってとりあえず出してみる
  • 素数当てるたびに「すごい!記念撮影しとく!?」とめでたいアピール、記念撮影してもらうことでお家でもやってくれる確率が上がることを期待
  • 全出ししたそうな子にはカマトトして手番を譲った
  • 今回は素数表があったので、表から探しすぎてなかなか出せない人もいた。「素数は無限個あるので、いってみよう!」などの声かけ
  • グロタンカットやラマヌジャン革命の説明は、大人にもほぼしていない
  • トランプの読み方(絵札)から確認していく

 

改善したい点

  • 具体的アイデアはないが、バリアフリー性を向上させたい。点字トランプとかあるのかな?障害者支援に詳しくないのでわからないが、いろんな人が体験できるようにしたい。現状のバリアは「見えないとできない」「聞こえないと説明が難しい」あたり?
  • 英語含む多言語表記はしていきたい。せめてルール表だけでも
  • 来てくださった方に対して、「お兄さん」「お姉さん」という呼びかけが便利すぎて使ってしまっていたがやめたい。見かけで人のジェンダーを判断することなく、親しみを込められる呼び方を探している。現状のアイデアは「服の色やアクセサリーで呼ぶ」「来てくれた方に素数を割り当てて(プレゼントして)素数で呼ぶ」
  • チーム戦になった時とっさに「連合軍」って言っちゃったけど普通に「チーム」って言った方がよかった
  • 待機列の発生は最初から準備しておくべきだった
  • スタッフに名札(ガムテとか?)あった方が親しめる?胸に好きな素数とか貼っても良さそう
  • 素数大富豪の説明の仕方を思い出すのに時間がかかる。事前に練習して思い出しておくことが必要っぽい。
  • 配るチラシはQRコードでいいと思うが、来場者に見せるスタッフ用のものにNFCタグとか仕込めないか?QRコード読み取るより早くできそう
  • 座りっぱなしだと尻が痛い(ケツトガリステゴザウルスなので)、クッションとか持ってったらよかった

 

個人的感想

  • シフト表が天才だった、はなぶさんありがとうございます!
  • がっつり呼び込みしたの初めてだったかも。ルール説明とは違ってどれだけパッとキャッチーに素数大富豪を紹介できるかが勝負だったので個人的にはルール説明より向いてたと思う。最大素数を見せながら「このゲームの醍醐味は、素数かどうかわかんないの出して素数だ!ヤッターー!!!っていうのを楽しむゲームです!そしてこちら(最大素数)本日最大のヤッターー!!です」って言いすぎて一生分くらいヤッター!した。大会があることとか、最大素数とかはやっぱりキャッチーで人呼びやすい
  • 毎年思うけど、リピーターが来てくれると嬉しい。3年前のリピーターの子とかも覚えてる。

 

以上になります。改めてご来場の皆様、一緒にスタッフをやった皆様、博物ふぇす運営の皆様に感謝申しあげます。本当に楽しかった!!!

改善点についてのアイデアや意見、お待ちしております!

 

明日ははちさんの『はち杯開催報告・来年のはち杯について』です。

私と推しと素数


これは素数大富豪 Advent Calendar 2019 の18日目の記事です。

昨日の記事はなきゃのさんのキャリア1年の俺がOTTYさんとリアルガチで100戦してみた。(後日追記予定) - 総資産2273円の素数大富豪でした!すごいなあ・・・気合いが違う。こういう人たちが素数大富豪の進化を担っていくのでしょう。応援しています。

 

 

さて本題です。みなさん、推しはいますか?私はいます。いっぱいいます。すぐ人を推す体質なので1人気になる人ができたグループを最終的に箱推し*1するなんてザラです。

 

しかもマイブームはあるものの嫌いになったりすることは滅多にないのでもう推しは増える一方です。*2

 

 

今日は数多いる推しの中から2人、推し始めた経緯や愛の発散方を紹介します。アドカレの中ではふざけた記事になってるとは思いますが、10日目に真面目な記事書いたからはっちゃけさせて!

素数大富豪を子供とやるとき(備忘録) - ささやかなふみ川

 

 推し1人目

コドモドラゴンのハヤト氏です!

twitter.com

ハヤト氏はコドモドラゴンというヴィジュアル系バンドのボーカルをやっています。呼び方ですが、本人もハヤト氏と自称しがちだしファンにもそう呼ばれがちなので私もハヤト氏と呼んでいます。

 

コドモドラゴンの曲はほとんどハヤト氏が作っててこの新曲のアノニマスとかめちゃくちゃかっこいいからぜひ聴いてほしい。

 

ライブ後とか必ず写真上げてくれて「うひょーーーー!!!!!かっこいいーーーーーーー!!!!!!」ってなるのが日課なんですが、だんだん日々あふれ出て有り余るこの愛を持て余し始めてしまいました。 

何気なく「はあ・・・ハヤト氏・・・」と心の中でつぶやいたその時。ん?ハヤト氏?88104!?!?

 

よし、語呂素数を作ろう。

 

 

というわけで作りました!推しの名前入り語呂素数!たくさん作ったのでお気に入り選抜メンバーをどうぞ!(多い)

 

71088109:納豆ハヤトくん

ハヤト氏は「コドモドラゴン ハヤトの納豆飯なら3杯いける!!(仮)」*3というラジオ番組をやっているくらい納豆好きで有名です。大好きな納豆と合わせると素数になるハヤト氏、さすがすぎでは???推せる。

 

ハヤト氏もハヤトくんもハヤトさんもハヤトも、全部数字で書けるのでかなり試行錯誤しがいがあります。馴れ馴れしい呼び方で不本意ではありますが、そこは許して。

 

 

710311188109(71031A188109):納豆最愛ハヤトくん

納豆大好きじゃん!!!!!!納豆との絆がすごい、そういうとこほんと推せる!!!!なんで「最愛」ってつけたかというとコドモドラゴンの曲に『つまり最愛です』って曲があるからです。ゴリゴリのサウンドだけどサビ踊れる感じだし超かっこよくて大好きな曲!(弾いてみた動画が本人なの好き)

 

 

88105571083:ハヤトGOGO納豆屋さん

んん~~~~~~~!!!!!納豆シリーズたのしい~~~~~~!!!!!!さいこう~~~~~~!!!!!推しが推しの好物と一緒に素数になってるところさいこう~~~~~~!!!!!!もしかして素数もハヤト氏推しなのかな?

 

 

71083288109:納豆屋さんにハヤトくん

無事着いたんだね!よかった~~~!!!

 

 

8810971021009:ハヤトくん納豆にセンキュー

いやいや、こちらこそセンキューだよ!ハヤト氏と納豆の数字いっぱい素数になってくれてありがとう!!!

 

 

7106408810921009:納豆ラジオハヤトくんにセンキュー

納豆飯ラジオ毎週聴いてるよ~~~~~~!!!!!!おかげで毎週水曜は早くシャワー入ってこられるので感謝してます!!!!毎週楽しいラジオをありがとう!!!!

 

 

8817101088109:ヤバい納豆とハヤトくん

准司さん(事務所の納豆好きの先輩)に呼び出されたのかな????

【料理動画】無類の納豆好きコンビが送る!激推し納豆レシピ!!

 

納豆シリーズだけで7つも作ってしまった・・・ハヤト氏が納豆と相性が良すぎる・・・納豆シリーズはこれで終わりですがまだまだいくよ!(881871088103:パパイヤ納豆ハヤトさん、という素数もあるのですが流石に意味がわからなすぎる・・・)

2019/12/19追記

もりしーさんが新たなハヤト氏納豆素数を作ってくれました!!!!!覚えやすいし大きいし感動しかない・・・

twitter.com

 

8810910961087:ハヤトくんと黒いお花

これはこのツイート

twitter.com

を見て作りました。参輝さん(みつきさん)とはハヤト氏の事務所の先輩です。これ実は8810310961087:ハヤトさんと黒いお花、も素数になっています。双子素数とは言いにくいしこういうのなんていうんでしょうね?億子素数

 

 

3213131088103(32K13T88T3):参輝さんとハヤトさん

一つ前の素数からもわかる通り参輝さんとハヤト氏、めちゃくちゃ仲良しなんですよね・・・かわいい・・・

twitter.com

ハヤト氏にゆかりのある素数が作れるとやっぱり嬉しいですね!

 

 

119229688103:いい国作ろうハヤトさん

作って~~~~~!!!!!!入国させて~~~~~!!!!!!

 

ゆかりがある素数が作れると嬉しいとか言っておきながらまあまあ関係ない素数作っちゃったなあ、と思っていたけどこの間の納豆飯ラジオのお題に「ハヤト氏が王様になりました。一つだけ面白い命令を出しましたそれはなんでしょう!」ってお題があったのでセーフ!推しの方から素数に寄ってきた珍しいパターンです。

 

 

7210131621088103:夏とカルピスとハヤトさん

「カルピス」の部分はKA62で表現しています。2でピースです。ナカノさん発案!ありがとうございます!

twitter.com

なんでカルピスかって、ハヤト氏がカルピスとかカルピスアイスが大好きだからです!見てこの冷凍庫、予想以上に大好きでしょ。

twitter.com

 

 

881091032133811311313(88109T32K38AKAKA3):ハヤトくんと参輝さんは赤髪

これも事実述べ系素数です!

twitter.com

 

桁数は今のところ最大かな?表記揺れがすごいですね、この時は参輝さんにAつけない派でした。

赤髪いいですよね!!!!!まあ何色のハヤト氏も好きなんですが、赤は結構好きです!2人とも赤髪でもう1人同じ事務所で赤髪のベーシスト公大さんとレッドクリムゾンという企画バンド組んでいたことがあります!見たかった・・・

twitter.com

 

 

5212688104:ゴツい風呂ハヤト氏

おや?これは偶数では?と思われましたか?なんと、こちら四つ子素数になるのです!!!!52126881041,52126881043,52126881047,52126881049,全部素数ーーーー!!!まさかこの推しの名前入り語呂素数活動で四つ子に出会えるとは!!!!嬉しい!!!!!*4

 

次が最後の素数です!一番のお気に入りです!!!

 

8810932131310117(88T932A3KA0117):ハヤトくん三つ編みかわいいな

わかるーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!素数、君ハヤト氏のこと好きでしょ??????ねえ好きでしょ??????素数がほんとにわかり手。語り合える。素数と親友になれる気がしてきた。

twitter.com

三つ編みかわいすぎ!!!!!!*5

 

 

以上が私の推しの名前入り語呂素数でした!マイコレクションはいま29個あります。「こんなの見つけたよー!」とか「これ素数じゃないけど?」等あれば教えてください!

 

 

推し2人目

零[Hz]のガガくんです!

twitter.com

2020/01/06 追記

ガガくんは2020/01/05 をもって「TEIKA」くんに名前が変わりましたが、私が好きになった時の名前はガガくんだったので呼び方はそのままにしてあります。

彼は零[Hz](ぜろへるつ)というヴィジュアル系バンドのベースをやっています。曲めっちゃかっこよくてわたしはAXIZという曲が大好きなんですが、零[Hz]の好きなところ全部書いてたら誰も読んでくれない文量になっちゃうので今回は割愛します。全員びっくりするくらい顔がよくてボーカルが歌がめちゃくちゃ上手いバンドです。

 

ガガくんを知るきっかけとなったのは

youtu.be

の動画です。この頃はまだ「顔とファッションがドチャクソタイプだ・・・はしゃいででかわいい・・・」くらいでした。今見ると2人がラブリーすぎて静かには見られません。(左がガガくんで右は同じバンドのボーカルのROYくんです)

 

 

オタクあるあるかな、と思うんですが気になる人がいたらとりあえず個人情報が知りたいじゃないです。年齢や誕生日血液型利き手など。*6例に漏れずガガくんの個人情報を知りたくて公式HPを開きました。NEWS - 零[Hz] Official Home Page

そうしたら誕生日が

 

 BIRTHDAY : 12月13日 

 

え!!!!!!!!素数大富豪の日じゃん!!!!!!QKじゃん!!!!!!!素数じゃん!!!!!!!!好き!!!!!!!!!!!!*7

となり推し始めました。めでたしめでたし。*8

twitter.com

twitter.com

ガガくんと同じくらいガガくんの誕生日が好きなので先日バースデーライブでお祝いしてきました。*9そこで奇跡みたいなことが起きたので聞いてください・・・なぜなら今日のタイトルは「私と推しと素数」なので・・・*10

 

ライブの物販にチェキがあって、それは好きな枚数買ってその枚数ランダムに引くんですがその中に当たりチェキがあります。当たりを引くと終演後のメンバー5人+自分の6ショットチェキ撮影会に参加できます。

 

なんとね、当たった。私はチェキ買った枚数も少ないし当たると思ってなかったのに、当たってしまった。えっ、ライブ後ろの方で見てたのに間近でメンバーに会えてお話もできちゃうんですか!?パニックですけど・・・

 

わりと終演後すぐ物販いってチェキ買ったので6ショット撮影会まで時間があり、どうしようメンバーにポーズとか指定するんかな、どうしよう、と大慌てでしたツイートがこちらです。

 

twitter.com

そうですみんなで素数になろうとしました。ガガくんの誕生日を入れて。

 

まあ結局横一列並びでもないしポーズ指定もする感じじゃなかったからしなかったんですが、素敵な素数を知れて嬉しかったです!教えてくれた皆様ほんとうにありがとう・・・

 

チェキブース入ったらまじでみんなはちゃめちゃに顔が良くて意識が飛びかけたんですが、これだけは言わなきゃ!と思ってガガくんに

「ガガさんの誕生日の1213、素数ですね!」

って決死の思いで言ったんです。

 

そしたら「素数好きなの?」って言ってくれて。(推しが素数って言ったああああああ!!!!!素数って発音した!!!!!!会話をした!!!!!!意思疎通した!!!!!!)もう脳内大変なことになってる中なんとか「はい、」って言ったのに、そしたらガガくんが

 

 

「え、俺も素数好き!!」

 

 

 

素数全部忘れた。

 

 

びっっっっっっくりしすぎて素数なんも出てこなくなった。親の顔ほど見た1213さえ1223って言ったかもしれない。

 

いやそんなことある?こんなブログ書いといて言うのもなんだけど素数って「好き」の中ではかなりマイナーな方だと思うんですよ。しかもバンドマンが素数好きって言うと思わなかったから・・・(失礼)

 

素数がきっかけで好きになった推しが素数好きって言った。リップサービスでもいい、リップサービスでもあんなとっさにきらきらした目で「素数好き!」って言ってくれた。*11ちょっとびっくりしすぎて記憶が曖昧でガガくんの発言が一字一句正しい訳じゃないんですけど・・・内容は合ってるはず。全部私の見た夢かもしれない。

 

ガガくんは仮面ライダー好きだからビルド観て好きになったのかな、とかいろいろ考えたけどビルド観てないからわかんないな。

 

ガガくんに自分の誕生日をもっと好きになって欲しいから、素敵なQKの入った素数はずっと募集しています。

 

いつかガガくんと素数大富豪したいな。夢を見せてくれてありがとう、いつの日かガガくんと素数大富豪するときにテンパらないように公認伝道師として精進します。

 

めちゃくちゃ長くなってしまった、これだからオタクは・・・

読んでくれた人(いるのか?)ありがとうございました!

 

もし万が一ご本人様および関係者様が読んでしまったなら、ごめんなさい。いつでも非公開にする準備はできております。TwitterのDM開放してますのでご連絡いただければ対応します。

 

 

 明日の記事は北大素数大富豪同好会さんの素数大富豪のルール冊子を作成した話 - 北大素数大富豪同好会のブログです!楽しみ!!!*12

*1:メンバー全員を推すこと

*2:私は「推しが増える=引き出しが増える」だと思っていて、引き出しの開き具合に差はあれど引き出しができた時点で一生好き。

*3:毎週水曜日23:00から30分間FMおだわらで配信してます!隔週更新だから一週聞き逃しちゃっても安心!リアルタイムなら全世界どこからでもアクセスできるよ!FMおだわら87.9MHz 公式ホームページ

*4:偶数消費素数として優秀との意見も!確かに!!!

*5:かわいい、の「わ」のところは0を輪と読んで「わ」です。

*6:年齢非公開だった・・・

*7:東京03の角田さんも12/13が誕生日です!03好きだからこれも嬉しい!

*8:好きになる背中を押したのが誕生日だったというだけで、もちろん全部(全部は知らないけど)大好きです。

*9:アイデンティティがばんぎゃじゃないしおとなしいライブしか行ったことなかったので結構勇気出した

*10:バースデーライブがどれだけ楽しかったか、メンバーがどれだけかっこよかったか、ガガくんがどれだけかわいくて私がどれだけ幸せな時間を過ごしたか、ここに書くには長くなりすぎるので割愛するけど本当に本当に楽しかった

*11:隣でボーカルのROYくんが「割り切れないもんね」って優しい顔して言ってくれました。突然素数の話してごめん。

*12:私のルール表やら諸々非公開にしてしまってすみません。修正が終わり次第再公開しますが年明けくらいになってしまうと思います・・・

素数大富豪を子供とやるとき(備忘録)

この記事は素数大富豪アドベントカレンダー10日目の記事です。

adventar.org

 

昨日の記事はカステラさんの4336素数とその周辺 - 初代素数王の備忘録でした。「新しい素数のクラスを作りたかった」からすごいし何よりしざさら愛がすごい。激アツの記事なので未読の方は今すぐ読んでください。

 

 

今日のテーマはタイトルにもある通り、子供と素数大富豪をやるときに私がどうやっているかを書いていきます。ほとんど自分用の覚え書きなのでノウハウといえるほど立派なものではないですが、後生の役に立つと信じています。

 

 

素数大富豪もイベント出展することが増え、お子さんが体験しに来てくれることも多くなりました。小学生や幼稚園生の九九も怪しいような子も来てくれます。正直子供にどこまで素数を説明したらいいかわからないしスタッフ側に教育のプロはいませんのでどうしたら子供が楽しんでくれるのかわからないことも多いと思います。

 

私もちょっと子供とやるのは苦手意識があったのですが、この間の博物ふぇすてぃばるではだいぶ上手くやれたような手応えがあったので残しておきます。

 

もちろん私のやり方が正しいとは限らないしもっとこうした方がいいよ、っていう意見もあると思いますのでどんどんリプライなりコメントしていただけると嬉しいです。随時追記の形で紹介していきます。

 

 

・基本的なルールは3つにする

毎回「ルールは3つだけ!」と言って始めています。あんまり多いとわからなくなってやる気をなくしてしまうと思うし、具体的にいくつかわかっていた方が聞きやすいかな、と思ったためです。

 

そのため本来の素数大富豪のルールとはちょっと違ったものをやっています。個人的にルールはその子に合わせてがんがん変えていっていいと思っています。

 

 

 

・ルール1―カードの読み方、並び方

「ひとつ目のルールは、カードを並べて数字を作ること」

Q,J,Kの読み方はもちろん、23,101,1213などのカードを2枚以上使った数字の読み方を教えます。この際、多少カードの並びが違ったり間違っていてもわかるように「なんの数字を作ったかは必ず教えてね」と言っています。

 

 

・ルール2―同じ枚数でより大きい数字を作って出す

23→29→101→1213などで練習します。こちらが例示してみせていることが多かったですが、子供と一緒にやってみてもいいかな、と今思いました。

 

 

・ルール3―奇数を出す

ホワイトボードやノートなどに「0,2,4,5,6,8,Q」と書いて「この数字たちが右端に来る数字は出せない」と教えます。毎回素数とはなにかの説明はしておらず、「これが右側に来ない数字の中に素数っていう特別なかずがあるんだ。それを探そう!」みたいな感じです。九九がわかる子には「九九に出てくるやつも出せないんだ」と言っています。*1

 

これの難点は一枚出しで2と5が出せることがわからないところですが、結構「これ出せる?」と聞いてきてくれる子が多くあまり問題はないのでは?というのが実感です。

 

 

素数大富豪研究会のでこぽんさんの発表で知りましたが、素数を習うのは小学5年生なんですね。いつも初めに学年を聞いて素数を知っている(はず。習わなかったりする子もいる?)子でも結構3の倍数に引っかかってます。3の倍数判定っていつ習うんですか?

 

 

・やってみる

「とりあえずやってみよう、やりながら何でも聞いてね!」と言って始めてしまいます。出番はじゃんけんで決めて、好きに出してもらってます。「えーわかんないよー」みたいな子は手札見せてもらって「あっ、これとか出せるよ!」とか教えることもあります。

 

初期手札は7枚、トランプはもとから偶数を半分抜いたものを使っています。

 

 

・一枚引いていいことは途中で言う

ルール多いとつらいかなって思って様子見ていけそうなら、もしくはあまりにも子供の手札が悪かったら伝えています。まれに自分の手札が良すぎて桁数小さいのがなさすぎる時にも言ってます。

 

 

・ペナルティは3回間違えたら1枚

「3回ダメだったら1枚引いてねー」と言っていますが正直そんなもんカウントできてません。子供が自己申告してくれることが多いです。そのまま正直に健やかに育ってほしい。

 

 

・「読めたらOK」

これだけやっても、1年生とかはやっぱり難しい(そりゃあそう)なので結構「これ出せる?」とか聞いてくれた時に素数を教えています。例えば2枚出しの時に「これ出せる?」と12を見せられたら「7持ってる?7となら出せるよ!」みたいに教えて7と一緒に出した時に「ひゃくにじゅうなな」と読めたらOKにしてました。

 

全部教えてもらってもつまらないと思うのでちょっと本人のチャレンジ要素があったら自分でやった感出るかな、と思ってのことです。ただ、大きな数を習うのは5年生とからしく、小学1年生に1213を読ませてたのはずいぶんデカイ数を読ませていたらしい、と反省しています。*2

 

 

・コミュニケーションを大切に

それはそう。警戒されっぱなしではこちらもやりにくいし、わからないことを聞いてもらったり楽しんでもらったりが難しくなります。ちょこちょこ雑談を挟んでみたり、持ち物を褒めてみたりします。また、子供が飽きて素数大富豪より雑談!になったら時間が許す限りつきあっていました。

 

素数大富豪やれてる!と子供に思って貰うことはすごく大切だと思っているので素数の時に盛り上げたりハイタッチをしたり、「え、強くない?ほんとにこのゲーム初めて?」や「ほんとは素数知ってるでしょ?」などの声かけで調子に乗ってもらうことも行っています。ガンガン調子に乗って欲しい。

 

 

・だれてきたらすぐやめる

 できるだけ素数大富豪に苦手意識をもって欲しくないし、成功体験をして欲しいです。しかし運要素も強いゲームなので、どうしても手札が悪かったり3や7の倍数に引っかかりまくってしまったりします。

 

なので手札が多くなってきて子供も疲れてきて、このまま終わる見込みがなさそうだなと思ったらすぐに「長引いちゃったから全部出して素数だった人の勝ちにしよう」と言って終わらせてしまいます。この際一枚引いてもいいし、3人以上でやっているときは「素数になった人がいなければ、小さい方の素因数が大きい人の勝ちにしよう」と言って無理矢理勝者をつくることもあります。

 

 

思いつくのはこんなところです。このやり方が正しいとは思わないですし、むしろ色んな人の意見を取り入れてブラッシュアップしていきた、と思っています。コメントやリプライをいただけたら随時記事に追記していきますので、議論の場としてもこの記事が使えれば、と思います。

 

 素数大富豪アドベントカレンダー12/23のでこぽんさんの記事が大変参考になると思うので楽しみです。

 

 

今後の野望として、子供向けのルール表が作れたらいいなと思っています。ふりがなが振ってあったり、やりやすいようにルールを削ったものです。1人で作るの怖いんで誰か一緒にやりましょう!!!お待ちしています。

*1:素数を知らない子に「同じかずの集まりでできてないもの」や図示して「四角く並ばないもの」と教える方法もありますが、ぐっと難しくなってしまうため教えていません。

*2:素数大富豪研究会2019のでこぽんさんの発表より

ボヘミアンラプソディ

先日映画ボヘミアンラプソディを観た。大好きな曲がタイトルになってるから絶対公開日に松本イオンのヴィヴァオーディオで観ようと思ってたのに、公開日辺りは動けなすぎて観に行けなかったから1ヶ月以上経ってしまった。でも好きな人と観られてよかった。これからボヘミアンラプソディの話を書くけど、映画の感想ではない。映画は素晴らしかったし楽しかったしパンフレットを熟読してまた観に行きたいと思う。

 

ボヘミアンラプソディという曲を知ったのは大好きなアカペラグループRAG FAIRが歌っていたからで、中学生の時だった。食卓で同じくRAG FAIRが好きなお母さんにボヘミアンラプソディという曲が好きだと言ったらお父さんが「QUEENだね」と言って、食事の後にお父さんが高校生の頃聴いていたQUEENのカセットの音源(アルバム?)を私のiPodに入れてくれた。その頃お父さんのことは結構嫌いだったから久しぶりにお父さんのことを嫌にならず話せたのはQUEENだった。私はそれからざらざらの音質のQUEENを毎日聴いていた。

https://youtu.be/Qw_WIlzZNEY

 

QUEENのイメージはWe Will Rock Youとタンクトップでヒゲで胸毛のおじさんしかなく、当時の私にはそれなりに抵抗のあるビジュアルだったけど曲がかっこよすぎてどうでもよかった。

 

QUEENボヘミアンラプソディも大好きだけど、とっても大好きだけど、アカペラのボヘミアンラプソディもめちゃめちゃに好き。RAG FAIRはみんなの強みのバランスが最高だし、健ちゃんがフレディをやるの似合いすぎてるし(コントでフレディをやる健ちゃん大好き)、なにより加藤さんのハイトーンが好き。あの加藤さんが好きだからボヘミアンラプソディが好きと言っても過言ではない(ちょっと過言)。

PENTATONIXもボヘミアンラプソディの動画をyoutubeにアップしてくれたし、やっぱりミッチのハイトーンは素敵だった。もうひとグループくらい好きなグループがボヘミアンラプソディを歌ってた気がするけど思い出せない。

https://youtu.be/ojRj2JK5oCI

 

 

 

 

 

 

ずっと「ボーーーレローーーー」って歌ってると思ってたところの歌詞は"born at all"だった。イタリア人みたいな埼玉人に引っ張られてしまっていたらしい。

 

たまにこうして若気の至りみたいなブログを上げないと気が済まない病です

素数大富豪のおかげで数学アレルギーが治ったら生きるのが楽しい話

この記事は素数大富豪 Advent Calendar 2017 - Adventar14日目の記事です。昨日の記事は岩淵夕希(物智) (id:butchi_y) さんの素数大富豪トーナメントパズル - 岩淵夕希 公式ブログ (temporary)でした。

 

昨日は12/13、素数大富豪の日でしたね!!!素数大富豪ってなに?という方はにはこちらの記事がおすすめです!

素数大富豪とは?初心者のためのルール&ちょっとしたコツ集 - アジマティクス

素数大富豪の日、みなさん何をして過ごされましたか?私は素数大富豪で遊んで、そのあと星を見ました。

twitter.com

12月13日の夜から14日にかけて、毎年ふたご座流星群がやってきます。素数大富豪が宇宙に祝福されているとしか思えません*1

 

そんな今日*2の記事は素数大富豪のおかげで数学アレルギーが治ったら生きるのが楽しい話」です!最近のラノベタイトルみたいな長さで反省していますが、この感動を伝えるにはどれだけ言葉を尽くしても足りないと思う。概要だけ言えば数学アレルギーだった私が今は素数大富豪やりたすぎて遠い信州の地でサークルを作ったりした、その経緯をお話します。

 

みなさん、素数大富豪考案者のせきゅーんさんによる素数大富豪との出会い - INTEGERSという記事は読まれたことがあるでしょうか?

この記事は、私なりの「素数大富豪との出会い」の記事です。数学アレルギーだった頃、いかに数学が苦手だったか、という話も出てきます。その辺は読んでいて気持ちのいいものではないでしょうが、この記事には欠かせない要素でもありますので、どうかその先まで読み進めていただけますようお願いします。今は数学の事が好きです。

 

タイトルにもある通り、私は高校三年生*3の12月11日まで数学アレルギーでした。それはもうひどく苦手で、高三に上がるときにはもう「受験で数学は使わない」と宣言し、担任*4との三者面談では母親に「この子が数学をやっている時間は正直無駄だと思います。」と言わしめた程です。小学校の割合の単元で躓いて以来苦手な記憶があるので不仲は相当根深いですね。「人生のつらいとき きみはいつもぼくの隣にいたね」なんて詩も容易に書くことができます。下のツイート達は数学アレルギーだったころのツイートですが、ヤバくないですか。ヤバい。こんな頭の弱いJKでも数学を好きになれるきっかけになる素数大富豪ヤバい。

f:id:mauri1213:20171214223931j:image

f:id:mauri1213:20171214223947j:image

f:id:mauri1213:20171214224011j:image

 そんな私の運命が変わり始めたのは、2016年12月11日です。きっかけは鰺坂もっちょさんの「パッと見素数」に気をつけろ! - アジマティクスという記事を読んだことでした。

それまでも「素数大富豪」という言葉はたまに見かけていたのですが、数学アレルギーを患っていた私としては「頭のいい人たちの遊びでしょ・・・」という感じで、全く興味はありませんでした。しかしもっちょさんの記事を読んで、「あれ・・・?素数大富豪、面白そうじゃない?もしかして私でもできちゃうんじゃない?素数大富豪とかできたら頭よさそうじゃない?」と思い、もっちょさんに素数大富豪のルールを聞いた日、それが12月11日です。

twitter.com 恥ずかしながら高校での生活態度が悪すぎて出席日数が危機的であり、翌日から数週間*5友人宅から通学することなっていたため、「あの子と一緒に素数大富豪やってみよ!」と思えたのも要因です。生活態度が悪くて得することは後にも先にもこのことだけだと思います。このことだけにします。

twitter.com

素数大富豪前夜の私。わくわくしています)

 

12月12日、友人の家に泊まりながら初めて素数大富豪をプレイしました。その友人は理系だったので、文系の私は勝ちたくて仕方がなかったのを覚えています。友人宅での素数大富豪はキャス配信しながら行っていたのですが、そのキャスにもっちょさんやせきゅーんさんといったそうそうたる方々が来てくださって、素数を何も知らない私たちにさまざまな素数を教えてくださったこともあり、最初からとても楽しくプレイすることができました。

 

なんと言っても楽しかったのは素数との出会いでした素数なんてよく知らないし「え、1って素数じゃないの?」みたいな状態だったので、テキトーに博打を打って素数だった時の盛り上がりといったら!一度出会ってしまうとそこからはもう「また出会える気がする」「もしかして君も素数?いってみる?出してみる?」「3の倍数じゃなかったらとりあえず素数かもしれない」などとバンバン出しては一喜一憂していました。一度ハマると抜け出せない、「出会い系ゲーム」の名は伊達じゃないです。

twitter.com*6

 

一番最初の勝負はなんと私(文系)の勝利で幕を閉じ、それまでその友人に理系科目でひとつも勝ち目のなかった私が初めて勝ったのですこぶる嬉しかったです。*7素数と出会える上に理系も文系も関係なく楽しく遊べる!!!」という実感を得てからというもの、更にその魅力にハマっていきました。それは友人も同じだったようで、二人して夜中まで素数との出会いを求めて遊んでいました。

twitter.com

twitter.com 

twitter.com

素数を語呂で覚える、というのも新しい世界で楽しかったのを覚えています。「やばい(881)、バナナ(877)*8、クイック(919)」というのは一番初めにせきゅーんさんがキャスで教えてくださって、友人と二人で「やばい、バナナ、クイック!」などと楽しく唱えながら登校しました。ノリのいい友人を持ってよかったです。二人で登校して、朝っぱらから教室で「ねえ!!!!グロタンディーク素数って知ってる!!?!?!」*9なんて言って回って「なにこいつら」という顔で見られるなどもしていました。やばみかよ。。。

twitter.com

素数大富豪をプレイしてみてからというもの、身の回りの数字が素数かどうか気になってしまい素数チェッカーにかけまくり始めました。素数に出会う喜びを知ったのです。素数大富豪に出会わなかったら、自分が生年月日がそれぞれ全て素数*10という奇跡的な日に生まれたことも知らなかったことでしょう*11素数大富豪のおかげで、私は自分の誕生日が大好きになりました。

 

高校生活もあと三ヶ月ちょっと、というところでの素数大富豪との出会いでしたが、素数大富豪のおかげでずいぶん楽しく過ごすことができました。以前tsujimotterさんに

数学がそれほど好きでなかった人の方が素数に出会った喜びが大きい

 と言っていただいた事があるのですが、本当にそうだと思います。受験期まっただ中でしたが、しんどい受験期に「この数字素数かも!」といった新たな視点が追加されたのはとても楽しかったです*12

 

そんなこんなで素数大富豪にどハマりした私は、徐々に数学系の方をTwitterでフォローしたり数学系ブログを見てみたりするようになり、数学をとても楽しそうにやっている人たちがいることを知ります。遠く遠く感じていた数学の世界が、素数大富豪のおかげで少し近づいたように感じました。数学との和解(勝手に毛嫌いしていただけ)についてはこの記事でも言及しているので良かったら読んでみてください。インテジャーズは本当にいいブログですよね。

fumikawa23.hatenablog.com

 

  素数大富豪をきっかけに数学好きの世界を少し覗いてみたら、数学へのヘイトもだんだん薄れていきました。だってTLのひとたち、めちゃめち楽しそうに数学するんだもん。大好きなおもちゃで遊ぶような、わくわくと楽しそうに数学をしている人たちを見たら、数学って素敵なことなのかもしれない、って思うじゃないですか。「知れば知るほど好きになる」という言葉がありますが、まさにあれです。素数のこと、数学のこと、知れば知るほど好きになる。だんだんわかるようになっていくのも楽しい。

 

この喜び、楽しさをたとえるなら「手が一本増えた感じ」ですかね。超嬉しい!赤ちゃんが手が自分のものだって気づいてそこかしこの物つかみたくなるのが超わかる。私も数学アレルギーだったからこそ、素数を好きになれた喜びが大きい。素数に、さまざまな数に出会う喜びが大きい。数学はまだ「見ているのが楽しい」のレベルだけど、身の回りのさまざまなことが数学と関わっていることのわくわくを知れて楽しい。

今では身の回りの数にどんな素敵な性質があるのか気になって仕方がないです。どんな数を見ても「きっと素敵なんだろうな」と思う事ができるのはとても幸せなことです。

 

授業として数学があった頃にこの状態になれなかったのはいささか残念でもありますが、授業でなくなって触れる数学は、全てを理解する必要はないんですよね。楽しいところだけ触れていい。そこも好きになれる大きな要因だったように思います。「全部わからなきゃいけないのでは?」という不安に駆られる方に(なぜなら私もそうだった)せきゅーんさんが以前に言ってくださった、とても大切な言葉があるので引用しようと思います。

「数学のいいところはどのレベルでも面白いことだと思っているから、楽しめる範囲で楽しめば大丈夫。」

 大丈夫なんですよ。楽しいと思えることが大切です。

 

そんなこんなで素数大富豪の虜となったままなんとか受験を乗り切り、大学に進学することができました。

しかしここで問題が起こります。

 

素数大富豪仲間がいない。*13

 

私は地元から遠く離れた大学に進学したため、地元の友達と素数大富豪をすることもできず、さらに学部もド文系なため学部の友達に「素数大富豪しようよ!」と言っても周囲は数学から逃げて受験した人間ばかり。数学が苦手で「なんで数学から逃げてここまで来たのに素数大富豪なんぞ」という気持ちも痛いほどわかるから強くは言えない。でも私がいま一番心を奪われているのは素数大富豪だから「素数大富豪が好きです」みたいな自己紹介しかできない*14

 

めげずに各所で言い続けていたら、「素数大富豪・・・?何言ってんだこいつ」となりつつも興味を持ってくれる友人たちが出てきました。その友人たちにある日の放課後、素数大富豪を伝道しましたが、結論からいえばあまりうまくいきませんでした。確かに、ルールもたった今聞いたばかり、素数なんて全然知らない、では頭が追いつかなくなって楽しめないのもわかります。初心者の人数が多すぎてゲームが終わらないのも確かにしんどい。完全に私の力不足です。せっかく素数大富豪をしてくれたのに私の力不足で素数大富豪の楽しさを伝えきれなかった・・・こんなに面白いのに・・・。非常に落ち込みました。

 

そんな時、また別の友人がなんと素数大富豪をしてくれるというのです!!!同じ失敗を繰り返すわけにはいかない!とTwitterで伝道のアドバイスを聞いたり、入念な下準備をしました。素数表を作ったのです*15。(素数表は初めは手書きのものでした)

 

twitter.com

この素数表と、プレイ前に一緒にご飯を食べながらじっくり楽しさを伝道したのがよかったのか、初めて大学で「素数大富豪、楽しい!」と言ってくれる友人ができました!

twitter.com

ほんとうに嬉しくって、満面の笑みで帰宅したのを覚えています。

私の大学での初の素数大富豪仲間になってくれた友人に話を聞いてみました。

初めて素数大富豪の話を聞いた時は「???」って感じだったし「何言ってんだ」とも思ったけど面白そうとも思った。実際プレイしてみて、最初はよくわからなかったけどルールはすぐに覚えられたし、素数表があったのでやりやすかった。そしてなにより12109という素数に出会った時の感動はよく覚えてる。「これが素数に出逢うってことか」と。今では1001チェックを通したりある程度計算してから出すから、あの時何もわからず出した数が素数だったときの喜びといったら。

ほんと楽しかったです。

私が言わせたんじゃないか、ってくらい私と同じだ・・・(もちろん言わせたわけじゃない)いま嬉しすぎて泣きそうです。やっぱり素数との出会いは楽しいですよね。推し素数が決まるのも素数大富豪をより楽しむ要素の一つになります*16

 

もう一人ご紹介します。この方も私をいぶかしげな顔で見つめていたものの今はサークルの中心メンバーとなる、という華麗なハマり方をした人です。

初めは「素数大富豪?え?なに言ってんの?」って思ってたけど、素数大富豪に誘われてやってみたらものすごく面白くてすぐ虜になった。

嬉しすぎる。大好きで、自分の人生が変わったと言っても過言じゃない(ほんとに過言じゃない)素数大富豪の面白さ、素敵さが人に伝わるとほんっとうに嬉しいです。今の私は素数大富豪の楽しさを人に伝えるのが楽しくて仕方がありません。私が大好きなこのゲームを、もっとたくさんの人に好きになってほしくて、面白さを知ってほしくて、たくさん伝道しています。少しは伝道も上達したかな。

 

素数表やルールの紙*17を導入したことにより劇的に伝道が成功するようになり、四、五人と毎週コンスタントに素数大富豪ができるようになったのでついにサークル化しました。*18

twitter.com

素数大富豪でサークルを作れたこともすごいですし、なによりすごいのは、ほとんど文系学部生であった、ということです。少なくない人数が数学に対して苦手意識を持っています。でも素数大富豪はおもしろいんだ!!!!やっぱり誰でも楽しめるゲームなんだ!!!*19

 

今では「素数大富豪・・・?何言ってんだこいつ」という顔で私を見ていた友人が至る所で素数大富豪を伝道し、「素数大富豪・・・?何言ってんだこいつ」という顔をされているそうです。最高すぎませんか????これが素数大富豪の魔力ですね*20

 

こうして毎週コンスタントに素数大富豪で遊べる場*21を手に入れたわけですが、なんと今年の11月17日にビッグイベントが起こります。

 

素数大富豪考案者のせきゅーんさんがはるばる大阪から信州まで遊びに来てくださったのです!!!!!

 

twitter.com

私が素数大富豪をやりたくて作ったサークルに、私に素数大富豪を教えてくれたせきゅーんさんが来てくださるなんて!!!すごい!!!!(語彙力)

 

せきゅーんさんが来てくださった日の素数大富豪会は本当に楽しかったです!まさかせきゅーんさんと素数大富豪ができるとも思ってなかったので嬉しかったですし、なんとせきゅーんさんに素数大富豪で勝つことができたので大変調子に乗りました。え、すごくない?え?奇跡かな?

 

しかも12/23の素数大富豪アドベントカレンダーでせきゅーんさんが「信州大学での思い出」を書いてくださるそうです!どうしよう!楽しみすぎる!!!

 

このように、素数大富豪は今や私にとって欠かせないほど大きな存在となっており、素数大富豪のおかげでできた友人も、人脈もたくさんあります。素数大富豪を好きになってから、ほんとうに素敵なことばかり起こっている!

 

断言できます。素数大富豪と出会ってから、私の人生は確実に豊かになった。一生相容れないと確信していた数学を好きになれた。世界を見る視点が増えた。こんなに素晴らしい出会いは他にないでしょう。

 

素数大富豪はもちろん数学好きな方は好きだと思います。でも私は数学アレルギーの人にこそ、素数大富豪をやってほしい。数学の全部が好きになれなくても、どこか一部だけでも数学を好きになれると知ってほしい。

せきゅーんさんが信州に来てくださった時におっしゃった言葉でとても好きな言葉を、もう一度引用します*22

「数学のいいところはどのレベルでも面白いことだと思っているから、楽しめる範囲で楽しめば大丈夫。」

 私は難しい数式などはわかりません。でも数学が好きです。

こんな素晴らしい世界を教えてくれた素数大富豪には本当に感謝しかないですし、心の底から素数大富豪が大好きです。素数大富豪に出会える運命の歯車を持っていて本当によかった。せきゅーんさんが素数大富豪を生み出してくれなかったら、私の世界はもっとつまらなかった。

 

長々と書いてしまってすみません。大好きな素数大富豪への愛を伝えたいのに、自分の文才のなさが悔しい限りですが数学アレルギーだった私にとって素数大富豪との出会いがどれだけ衝撃的だったか少しでも伝わっていれば幸いです。

 

この記事を書いている最中になんと素数大富豪現在チャンピオンのもりしーさんから連絡があり、もりしーさんが1/12に信州に遊びに来てくださることになりました!はるばる北海道から!なんてこった!!!ありがとうございます!!!!今からとっても楽しみです!!!

 

明日の記事はruia_nicoさんの「素数大富豪のもっと効率的な覚え方について」です!!!楽しみですね!!!

 

それではみなさん、楽しい素数大富豪ライフを!!!

 

 

*1:残念ながら昨日は曇っていて私のところからは流れ星を見ることはできなかったです。

*2:本日の日付である1214は交代的数です!やった!20と交代的数 - INTEGERS

*3:2016年です。

*4:奇しくも担任は数学科教員でした。

*5:「数日間」としていましたが、友人から「え、数週間でしょ?一ヶ月くらいうちから登校してたんだよ?2,3日で済んだみたいな書き方してないで?」と言われたので修正しました。

*6:現在では11の倍数判定は楽にできる方法を知っています。 人力素数判定をしよう! - ますぱら

*7:なんなら国語もたまに負けていたのでなんとしてでも勝ちたかった

*8:887と書いてありましたので訂正しました。しかし、887(ハバナ)も素数です。

*9:57:グロタンディーク素数 - INTEGERS

*10:1999年3月23日生まれです。平成表記も平成11年なので素数です。19990323は合成数ですが、110323は素数です。

*11:この間そのことについて母親に感謝の電話をしました。

*12:受験番号はひとつも素数じゃなかったです。

*13:このことに関しては二世さんの記事にもあった通りです。二世さんの記事はとても素敵で涙ぐんでしまいました。素数大富豪で遊ぼう会in札幌のこれまでとこれから - にせいの日記

*14:今では至る所で名前よりも「素数大富豪の子」(転じて「素数の子」とも)として覚えられています。恐れ多いですが覚えてくれているのならそれでいいかな、とも思っています。

*15:素数表は主に二世さんのこの記事偶数カードを使おう! - にせいの日記とみうらさんみうら@素数大富豪 (@miura_prime) | Twitterのツイートを参考にさせていただきました。ありがとうございます。

*16:私の推し素数は23です。その話はまたいずれ。

*17:ルール説明の紙は二世さんのこちらを使わせていただいています。素数大富豪のルール説明用カンペを作りました - にせいの日記

*18:非公認、とありますが近々公式サークル化する予定です。

*19:現在では理系学部の方も来てくれるようになりました。

*20:前述の通り「素数大富豪の子」として覚えられていた私としては嬉しいアイデンティティの危機です。

*21:アナログゲームサークルを名乗っているので素数大富豪以外のゲームでもたくさん遊んでいます。どのゲームも平等に大好きですが、やはり一番思い入れがあるのは素数大富豪です。

*22:本当に大好きで大切な言葉なので、何度でも引用したいです。