大学在学中の8年間で、入院5回・手術4回となかなかの経験値になったため、備忘録として入院時の持ち物を記録しておく。通ずるところがある人の参考になることを祈って。基本的に病院から通達されるような持ち物は割愛してある。(書類・薬など)
Amazonのリンクを載せているが、ここから買っても私には一銭も入らない。
経験した手術:大動脈の交換・手術の傷跡の再縫合・膝の靭帯交換2回
想定:自力で歩いて入院。院内の洗濯乾燥機で自力で洗濯。面会なし。院内コンビニで買い物可能。 入院着とタオルはレンタルサービスを利用。
エッセンシャル系
・下着
おりものシートを普段から使っているのでそれも持っていく。シャワーが浴びられなくてもおりものシートを換えれば清潔が保てるので良い。
上は循環器系の時は前開きの肌着、それ以外はグンゼの締め付けのないタンクトップを着ている。パジャマとタオルは病院のレンタルを使用(後述)。正直乳首が透けなければいいと思っていた。
・歯磨きセット

お気に入りのバルタン歯ブラシ立て
お気に入りのタオルを下に敷くと濡れても気にならない。ダイソーの逆さに立てておけるコップも使ったことがあるが、結局倒れやすいのがストレスで使うのをやめた。歯ブラシ立てはあると便利。
・シャンプー類
いつも使ってるのをダイソーの柔らかいボトルに詰め替えてた。洗顔はトラベル用を使用。短期入院ならシャンプー系は使い切りのやつを買う。入院中に毛を剃ったりはしない派なのでカミソリ類はなし(持ち込んでいいのかもわからない)。
・院内の靴

テキトーに入った靴屋で安かったやつ。脱ぎ散らかした写真しかなかった
スリッポン?みたいなのを裸足で履いてた。踵があって転びにくいものがいい。
・マスク
なくても病棟のをもらえるかもしれないが、肌あたりが優しいやつが欲しくて持参。マスクつけるタイミングずっと難しかった。人が入ってきてもなんとなくつけるタイミングを掴めなかったりした。個人スペースから出る時は必ず着用した。
レンタルのセットに入ってたらいらない。院内コンビニでも買えるから優先順位は低い。
・カトラリー
病棟による。食事の際に毎回ついてくる病院もある。持っていくとしても使い捨ての割り箸とスプーン。
・コップ、ストロー

名前を書いて持参
循環器の手術で入院になった時に院内で買ったもの。
術後はストローじゃないと咽せちゃう時期とかあったからこれが好き。飲水制限がある場合もあるので、目盛りがついているのも大事だった。基本的に洗い物を入院中はしないので、プラストローを毎日変えることで綺麗ということにしていた。
これにプラスして病院で水のペットボトルを1本買って、水筒として使っていた。ペットボトルには口をつけず、コップに移して飲む。補充は水道水(動けない時はお願いできる)。
・現金
テレビカード買う時とか、自販機とかが現金オンリーだったので必要だった。テレビ見ないからテレビカードいらないと思っても、冷蔵庫や洗濯機もテレビカードで支払いだった。やむを得ず看護師さんにおつかいをお願いする際も、これを渡すのが気が楽。
・ボールペン
サイン必要な時とかはペンが借りられることが多いが、やはりあると助かる。食事の献立カードに感想とかも書けるし。
・スマホ充電器
電子機器いろいろ持っていっていたので、USB二口のやつと、三種類の口に対応したケーブルを2本持っていっていた。30センチくらいの延長コードも買ったことあるけど、長期入院じゃなければ必要なかった。
その他あるとよいもの
・電子機器
スマホ・iPad・switchを持っていっていた。電波はスマホのahamoをテザリングで使っていたので、入院の時は30Gを超過してしまい毎回大盛りプランを買っていた。院内にWi-Fiがあるところがある時はそこで動画をダウンロードするようにすればもっと節約できる。
・イヤホン
3つ持っていっていた。スマホとiPadがいちいちBluetoothを取り合うのが面倒なので機器ごとに分けた方が楽だった。持っていったのはこの3つ↓
左右繋がったワイヤレス(ノイキャンなし):
メイン使用。iPadのみと接続。ずっと首にかけておけるので、つけ外しを頻繁にしたり寝落ちしてもなくさないので使いやすい。ノイキャンがあるとカーテン外からの呼びかけられる声が聞こえないのでノイキャンがないのもよかった。6年くらい前に買ったオーディオテクニカのこんなやつを使用。(たぶんこれじゃない)
AirPods:主に消灯後に自分の時間に没頭する時に使用。たまにカーテン隔てて他人がいることに耐えられない時は昼間も使ってた。
有線イヤホン:switchはこれを繋いでた。switchあんま使わなかったからこれもあんまり。
・時計

時間がわからないのはしんどいので机に置いていた。日付もわかるデジタル時計派も見たけど、無印の浴室用のアナログ時計を置いた。置くのもフックで掛けられるのもできる上に、秒針の音がしないところがよい。入院終わっても家の浴室で愛用。
・エコバッグ
洗濯物を持っていく時、シャワーに行く荷物をまとめる時、手術時に家族に貴重品を預ける時、など意外と重宝。
・クリアファイル
紙いっぱいもらうし持って行かないとだからね。
・小さいコロコロ
私がアトピーなせいもあると思うけど、意外とシーツに細かいゴミが落ちるので毎日使ってた。百均の持ち歩き用のやつ。
・ボディクリーム
病院は乾燥がえぐいので、保湿はたくさんした方がいい。
・S字フックと小さいバッグ

ランチトートみたいなのをフックでベッドにかけていた。中にはストローや箸のストック分、おやつ、コロコロなどを入れていた。
・おやつ
病院食って少なくて、大盛りにしてもらってもお腹すくことがある。ビスケットとかを
持ってた。乾燥対策にのど飴系もあるといい。なぜか入院するとカリカリ梅が食べたくなる。3食病院食の中、外の味は安心する。
(病院食は大盛り・小盛りや、朝はパンかご飯か、など結構選べる。食欲がなくて麺しか食べられない時はずっと麺にしてもらっていた。)
・ペン立て

机の上の小物がごちゃつくのが嫌だったので、あると助かる。家で使ってる百均のをそのまま持っていっていた。ペン・リップクリーム・目薬・ウルトラマンなどを立てていた。
・スプレー化粧水
保湿くらいしかやることない時がある。手が汚れないからスプレータイプが好き。パック持ってきてる人もいたけど、見られるとちょっと恥ずかしいから私は化粧水かな。
・爪切り
ネイルできないから爪が鋭くなりがちでしょっちゅう切ってた。木屋の爪切りがヤスリもしっかりしてて大好き。
・ドライシャンプー
病棟によってはシャワーが3日に1回とかなので、ドライシャンプーとかでさっぱりさせるのがいい。この拭くタイプが地肌までしっかり拭けるので好き。体拭くものは大体病棟でもらえる(でかいおしぼりとか蒸しタオル)ので、持っていってない。
・デリケートゾーンウェットシート
本当に必要!シャワーに何日も入れなくても、股間がさっぱりするだけでだいぶさっぱりした気分になるから必須。
・小分け洗剤
病棟の洗濯システムにもよるが、大体必要なところは院内で買える。こだわりがある場合は持参。
・ふりかけ
大動脈の手術の後、ふりかけに命を助けられていたので一家言ある。持っていくのはこの3つ。
しっとり鮭:おかゆはこれが一番食べやすくなった。軽い手術でも手術翌日くらいまではおかゆだったりするから、これは絶対持っていく。常温保存できるのが神。
ゆかり・かおり:米にはこれが好き。この2つはおかずにもかけられるところが神。病院食の薄味に飽きたらかけてた(味のないくったくたの野菜とかね、、、)
推しのアクスタでもなんでも、あった方が元気が出る。味方がいる方がいいからね。雑に扱っても大丈夫なのでソフビがちょうどよかった。
・クッション

雑貨屋で買ったハコフグのクッション。抱いて寝たり、お昼寝の枕や、起き上がれない時にスマホを支えてくれたり、戦友だと思っている。このくらいのサイズのクッションならなんでもいいけど、せっかくなら気に入ったやつを。
なんでもいいが両手があく小さい鞄が必要。院内コンビニに行く際や、スマホは持っていきたいけど貴重品ボックスにスマホが入らない時など、意外と必要になる。院内コンビニがファミマだと、病院中の患者が無印のサコッシュを持つことになるので、気に入ったオリジナルがあるといい。
・アルコールウェットティッシュ
食事の前に手を拭いたりしていた。スマホとかも頻繁に拭きたいタイプなので必要。足の裏を拭くとさっぱりする。
リュック
上記の荷物を全部でかいリュックに詰めて持っていっていた。キャリーは置いておくところがなかったりするし、広げるスペースが狭いので、リュックやボストンなどの空になったら畳めるものに入れるのがいいと思う。 1カ月以上の長期入院は荷物が帰るとき荷物が増えてることが多いので、折り畳みボストンとかあるといいのかもしれない。(スリコのキャリーオンバッグとか)
リュックのデカさは写真を参考に

入院着
入院着とタオルはレンタルを使用していた。高額だが、気にせず日に何度も着替えることができたり、浴衣タイプと作務衣タイプの両方を着られたり、メリットは大きかった。
大動脈の手術の後、しばらくお腹がゆるくてパジャマを汚してしまうことがあった。そういった不測の事態にもレンタルなら対応しやすい。術後は特に、どういう理由で汚してしまうかわからない。膝の手術の後は、ズボンを自力で履けない時期があったのでその時期だけ浴衣タイプを着ていたり、リハビリの時などは浴衣タイプに作務衣タイプのズボンだけ履かせてもらったり、融通がききやすい。
タオルも、術後の体勢を工夫するのにもたくさん使っていた。
おまけのライフハック
日中はベッドの柵を下ろし、机を手が届く高さに下げていた。ベッドを最大限起こし、椅子のようにしていた。ナースコールの位置が定まらないのが嫌だったので、柵に結んでいた。
起き上がろうと力を入れると痛い、という時は
ベッドを最大まで起こす→手で頭をベッドから離す→手で柵を掴んで背中をベッドから離す
という順序で起きると負担が少なかった。
おわりに
長くなってしまったが、思い出深い入院生活とその試行錯誤を言語化できてうれしい。入院はどれもよくしていただいた思い出ばかりなので、いつでも入院いけます!という気分でいられる。よくしてくださった皆様には感謝しかない。
持ち物のいくつかはこちらの記事を見て持って行き、スタメン入りしたものもある。感謝とリスペクトを込めて、引用させていただく。
![[グンゼ] タンクトップ ブラトップ キレイラボ Fitte 綿混完全無縫製インナー パッド付き レディース Newグレーモク M [グンゼ] タンクトップ ブラトップ キレイラボ Fitte 綿混完全無縫製インナー パッド付き レディース Newグレーモク M](https://m.media-amazon.com/images/I/41wlPkx-3fL._SL500_.jpg)









